夜中にもの凄い音で目が覚めた。
どうやら音の正体は”雨”らしい。
もの凄い勢いでホテルの駐車場の屋根にバタバタと当たってる。
タイの1月は乾季で雨がほとんど降らないと聞いていたんだけどなぁ・・・。
結局そのまま2度寝することができず、パソコンをカチャカチャして朝を迎える。
今日はパイロット111フィッシングパーク。
釣り場に着いても雨は止まず、晴れるまで待っていられないので豪雨の中での釣り。
やはり朝一はトップへの反応がいい。
タイも雨が降ると若干肌寒いんやね。
釣り開始から1時間ほど降っていた雨は、7:00にはすっかり止んだ。
曇ってはいるものの、やはり暑い。
朝のうちに濡れた服があっと言う間に乾く。
今日は前回店員さんに教えてもらったとおり、バラマンディー池を狙ってみることにしよう。
なかなか釣れない中、小さいけど狙い通りバラマンディーをゲット。
バラマンディーは頭がボコっとしてるのがかっこいい。
今日は土曜日ということもあり客が多目。
そしてその1/3が日本人(笑)
人混みが嫌いな僕たち・・・恒例の餌撒きは辞退することにした。
大きなバラマンディーやメコンオオナマズがボコボコ釣れている。
羨ましい~。
結局僕らはかなり渋い釣果で午前の部が終了。
ハイネケンが五臓六腑にしみわたります。
朝一に降った雨のせいで地面がドロドロ。
もの凄く頑固な土でサンダルから剥がれない・・・たぶん野良犬のウンコも混ざってるかと。
しゃれおつなスニーカーで来てたお兄さんは泣いてましたわ(笑)
午後からは3kgオーバーのバラマンディーが放流されているという池へ。
「スリーキロオーバー、バラマンディー、ノットイージー、バット、ビッグ」
店員さんの英語を単語単語でなんとか聞き取ったところ、たぶんこんな感じ。
「この池には3㎏のバラマンディーがいる。厳しいけど釣れれば大きいよ」
たぶんね。
PILOT 111 FISHING PARKには計10個の池があるけど、
客が釣りをしている池はある程度決まってて、僕らも3つの池しか釣ったことがなかった。
大きなバラマンディーが釣れるという池は初体験。
釣ったことがある池の隣で釣ったことのない池に投げ続けるには精神力が必要。
嫁はこういうストイックな釣りが得意です。
ヒットルアーは現地の釣具屋で購入した2つで400円程度のスイムベイト。
今度はフォール中にコンコンコンって食ってきたらしいです。
またまた3kgクラスのバラマンディー。
お次は雷魚。
頭に奇妙な生き物が湧いてた。
チャドーに比べると色が地味。
これは日本でも普通に釣れる雷魚だと思っていいのかな?
しかしなぜ僕には釣れないんだ。
全く同じ釣りをしているつもりでも、巻くスピードとかレンジとか、何かが違うんだろうなぁ。
灼熱の中ノーバイトが続くのは集中力が持たない・・・。
竿を置いてちょっと散歩へ。
2ヶ月前に来た時とは違う池が工事中で水が抜かれていた。
僕はかれこれ5時間以上なにも釣れていない。
さすがに怖くなってきたので自作フライを放置してレッドテールキャットフィッシュをゲット。
釣れないときは、でっかいフライのボトム放置!お勧めです。
嫁にもヒット。
今回はライトタックルの他にゼナックEP76Bも持ってきてる。
試しにEP76Bで自作フライを放置したらメコンオオナマズがヒット。
これぐらい引く魚にはちょうどいいタックルかも。
久しぶりに魚の引きも楽しめたし、最後はバラマンディーで締めたい。
もう一度バラマンディー池へ移動。
ようやく釣る事ができました。
PILOT 111 FISHING PARK、面白すぎ。
明後日もう一度来よう。
2度目のタイ釣り遠征6 ~怪魚!ブンサムランで過去最大のメコンオオナマズ~ に続く。
ブログランキング応援していただけると嬉しいです↓