ホントはDreamweaverが欲しいけど、5万円近くするのでAptanaで代用します。
Aptana Studio 2.0をインストールして最初にぶつかる問題がメニューなどの英語表示。
さっぱり読めません。
そこでAptana Studio 2.0の日本語化を試みてみましたが、案外簡単にできましたよ。
すでにAptana Studio 2.0をインストールしてある前提でお話しますので、
まだの人はこちらからAptana Studio 2.0をダウンロードしてきてください。
日本語化の手順
- まずPleiadesをダウンロード。(安定版 バージョン1.3.1)
- pleiades_1.3.1.zipを解凍。
- 解凍したpleiades_1.3.1の中のpluginsフォルダに入っている"jp.sourceforge.mergedoc.pleiades"を"C:\Program Files\Aptana\Aptana Studio 2.0\plugins"に移動。
-
"C:\Program Files\Aptana\Aptana Studio 2.0\AptanaStudio.ini"の末尾に下記一行を追加。
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar=default.splash - Aptanaを起動。
たったこれだけでAptanaを日本語化することができます。
さて、続いての問題はHTMLソース内での日本語の文字化けですかね。
そのまま普通に保存しただけでは見事に文字化けします。
デフォルトのエンコードをUTF-8に変更する方法や文字化け解消法はこちら
ブログランキング応援していただけると嬉しいです↓
はじめまして、ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
過去記事にコメントを差し上げて恐縮ですが、Aptana Studioのインストール時にいつも必ずこちらの記事にお世話になっていることに、御礼申し上げます。
何しろ私の場合、理屈はよくわかりませんが、他のほとんどの解説記事で紹介されている「=default.splash」なしの追加テキストで成功した試しがないので…。
ただ、「=default.splash」なしでも、Aptana Studioディレクトリにコピーした「eclipse.exe -clean.cmd」ファイルも編集する方法でも成功はしたのですが、こちらの手順の方がシンプルで初心者にも向いていると思いました。
因みにLinuxでAptana Studio 3をインストールしたときも、こちらの方法で一発で成功したので、3でも有効なようです。
突然ながら、御礼とご報告まで。
参考になって嬉しいです。
とてもわかりやすく、大変参考になりました。
ありがとうございます。